冠落造(かんむりおとしづくり)短刀について




冠落造によく似た様式は古くから見られる。正倉院刀の中に先端部分の棟を落として諸刃にしたものが現存している。

更に直刀から湾刀に移行するごく初期の時代に作られたとされる小烏丸は反りの有る太刀であり、中央の鎬筋に細い棒樋が彫られているなど相違点は有るが、祖形と見られなくは無い。

小烏丸は古来大和の天国作とされており、平家重代だったと言い伝えられている。

そのような関係からか、冠落造の短刀は大和とその系統に多く現存している。
冠落造短刀は鎌倉中期頃から現れ始める。

大和  当麻、保昌、及び末手掻によく見られる。 
     下って室町時代の金房 政次にもある。  
 
大和伝の系統では以下の通りである。

     二王 倫清  周防 室町時代

美濃伝は大和から分かれたが、関の兼延にも見たことがある。



その他の国では以下の通りである。

     山城 来国俊、了戒

     備前 景光、雲次

     相模 新籐五国光

     筑前 左
 
     出雲 忠貞 (室町時代永正頃)


その他では、新々刀期によく見られる。

                        目次へ戻る