三品鋩子について


鋩子とは、切先の部分の焼刃を言う.

三品鋩子は、三品一門の中でも越中守正俊に顕著に現れる。すなわち横手より切先の先端に向かって湾れこみ、尖り心の小丸となって、返りはやや長めで少し寄るというのが典型である。

三品系でも国路、吉道、金道、久道、紀充は、湾れ込む事が少なく、横手から上に向かって焼き幅が広くなるという印象のみを与える事が多い。

横手から上に向かって焼き幅が広くなるという作風は、実用的観点から見れば誠に理にかなっている。なぜなら使用した時には切っ先の部分の損耗が一番激しく、刃こぼれを直すときに、切っ先先端部の焼きが深いほうが、刀の使用寿命が長くなるからである。



ところで かかる理由からか、横手から上に向かって焼き幅が広くなるという作風は、この時代において、三品一門に限らず全国的に多い。列挙すると以下のようになる。
これらは一見すると三品鋩子に似ているということである。

           康継、

           兼若、 勝国、

           安定、 兼重、

           国濤、 親国貞、 正弘

           輝広

           初代忠吉、正広

           正清


一方、古刀でも、来国光、吉岡助義、応永備前、島田助宗、氏房、兼房などに、似たような印象の鋩子を見ることがある。

                    目次へ戻る